
コーヒーでマルシェに初めて出店しようと思ってるんだけど、必要なものがちゃんと揃っているか不安…
コーヒーで初めてのマルシェ出店が決まった。でも、もし忘れ物をしてしまったら出店してからでは取り返しがつかないため、持ち物に関して不安に感じる人も多いでしょう。
そこで今回は、コーヒーでのイベント出店経験5年の筆者が、コーヒーで初めてマルシェに出店するとき必要なものをご紹介していきます。
さらに記事中には、ダウンロードできる「コーヒーでのマルシェ出店に必要なものチェックリスト」も準備しました。
この記事を最後まで読めば、コーヒーで初めてマルシェに出店するとき必要なものがわかります。
ぜひご一読ください。
【必要なものをチェックする前に】イベントの主催者からレンタルできる備品をチェック
マルシェによっては、備品をレンタルしてくれる場合もあります。備品がレンタルできれば、今から買い足す必要が無くなるため、経済的な負担を軽くすることができる可能性も。
備品がレンタルできるかどうかは、募集要項に書いている場合が多いです。見つからないようであれば、主催者に直接連絡して聞いてみましょう。
備品のレンタルは、多くの場合有料。ですので、「今後続けるかわからないけど1回だけお試しで出店してみる」という方はレンタルの方がお得に済みます。
反対に、「今後も継続的に出店する予定」という方は、自分で備品を購入した方が安く済むケースが多いです。
まずは、自分は今後も出店するのかを考慮したうえで、レンタルする備品、自分で買う備品を考えるところから始めましょう。
初めてコーヒーでマルシェ出店するのに必要なもの【ダウンロードできるリスト付】
それではここからは、初めてコーヒーでマルシェ出店するのに必要なものをご紹介していきます。
しっかりと確認して、安心して本番を迎えられるようにしましょう。
※コーヒーのみを販売するケースを想定していますので、他のものを販売する場合は必要に応じて調節してください。
コーヒー関係のもの
品目 | 重要度 | 備考 |
コーヒー豆 | ◎ | コーヒー粉でもOK |
コーヒードリッパー | ◎ | |
コーヒーサーバー | ◎ | |
ペーパーフィルター | ◎ | |
ケトル | ◎ | 温度計機能付き電気ケトルがおすすめ |
温度計 | ◯ | 温度計機能付きの電気ケトルの場合は不要 |
やかん | ◎ | 予備のお湯を沸かす用 |
カセットコンロ | ◎ | 会場で電気が使えるならIHクッキングヒーターも可 |
カセットボンベ | ◎ | |
コーヒーミル | ◎ | コーヒー粉の場合は不要 |
コーヒーミルの受け缶 | ◯ | |
コーヒーミルのブラシ | ◯ | 粉がこぼれたときにパッと掃ける |
コーヒーメジャースプーン | ◯ | |
スケール | ◎ | |
タイマー | ◯ | ドリップで時間を計測する方は必要 |
ポリタンク | ◎ | 会場に水がない場合は入れていく |
コーヒーカップ | ◎ | 季節に応じてアイス or ホットに |
フタ | ◯ | 無くてもいいお客様も多いけどあった方が無難 |
コーヒーフレッシュ | △ | あると喜ばれる |
シュガー | △ | あると喜ばれる |
コードリール | ◯ | 電気を使う場合は必須 |
電源タップ | △ | コードリールまでコードが届かない場合に必要 |
お金関係のもの
品目 | 重要度 | 備考 |
釣り銭 | ◎ | 2万円くらいあると安心 |
金庫 | ◎ | 鍵付き、硬貨を種類別に分けられるものが便利 |
釣り銭の受け皿 | ◯ | |
電卓 | △ | 計算が苦手な人は必須 |
領収証 | ◯ | 極稀に頼まれる。名前、住所、店名、連絡先は先に記載し、印鑑も押しておこう |
レイアウト関係のもの
品目 | 重要度 | 備考 |
タープテント | ◎ | 会場にある場合も |
テント用の重り | ◎ | テントを使う場合は必須 |
什器 | ◯ | あると目立つ |
テーブル | ◎ | 個数は必要に応じて |
テーブルクロス | ◯ | あるとおしゃれに見える、テーブルの下に荷物が隠せる |
POP | ◎ | |
POP立て | ◎ | |
値札 | △ | POPに含んだ方が楽 |
養生テープ | ◯ | POPを固定したり、クロスを止めたりとあると何かと便利 |
クランプ | ◯ | 什器やPOPをしっかり固定するときに活躍 |
その他
品目 | 重要度 | 備考 |
ゴミ袋 | ◎ | |
バケツ | ◎ | 液体を捨てたり、ゴミ箱代わりにしたりと何かと便利 |
ウェットティッシュ | ◎ | 汚したときにサッと拭ける |
タンブラー | ◯ | 試飲したりコーヒーが飲みたくなったときに便利 |
ショップカード | ◯ | SNSに誘導できたり、名前を覚えてもらえたりできる |
ゴム手袋 | ◎ | 直接商品に触れないようあると衛生的 |
アルコール | ◎ | 時代的に必須 |
自分用の食事、飲み物 | ◯ | 忙しいと買いに行く暇がありません |
許可証関係 | ◯ | 急に求められたときにあると助かる |
初めてコーヒーでマルシェ出店するために必要なものをまとめたチェックリストはこちら!(ダウンロードし、必要に応じてアレンジしながらお使いください!)
おまけ:なくてもいいけどあってよかったなと思ったもの
少し上記と重複するものもありますが、マルシェに出店するにあたって、後で思い返せば「買っといてよかったな」と思うものは以下の6点です。
品目 | 備考 |
温度調節機能付きの電気ポット | 湯音を測る手間が省ける |
IHクッキングヒーター | 野外イベントでも風の影響を受けない |
大きめの焙煎機 | 一度にたくさん焙煎できるから準備時間短縮 |
重り | テントの風対策は必須 |
蓋付き保温マグカップ | 自分用コーヒーの保温・保冷に |
会計ソフト | 確定申告が圧倒的に楽 |
この6つは本当にあると楽とか便利とかいうものなので、なくても最悪大丈夫ですが、あるとめちゃくちゃ便利なものばかりです。
詳しい内容は下記の記事で解説していますので、ご興味のある方はぜひご一読ください。
出店当日に忘れものをしないためにしておきたいこと
「初めてコーヒーでマルシェ出店するために必要なものはわかった。でも、当日忘れてしまったら元も子もない…」と考える方もいるはず。
私も恥ずかしながら、スケールを忘れたり、釣り銭を忘れたりしたこともあります…。これは本当にどうにもならないので、家に取りに帰り、スタートが遅れた経験も。初めての出店でこれは絶対に避けたいですよね。
そこでここからは、5年のイベント出店に経験から学んだ、出店当日に忘れものをしないためにしておきたいことを4つお伝えします。
この4つを実行すれば、忘れ物をすることがなくなり、安心してマルシェ出店に臨めるでしょう。
出店当日のデモンストレーション
デモンストレーションなしでいきなり本番に臨んでしまうと、出店時のイメージがわかないため、準備していても必要なものに気づきにくくなってしまいます。
そのため、本番前に出店当日のデモンストレーションを行っておくことをおすすめします。
デモンストレーションはディスプレイをするだけでなく、実際にコーヒーを淹れるところまでやってみましょう。可能であれば、家族や友人にお客様役をしてもらうのがベスト。
そうすることで準備しているときに「あ、あれ入れてないや」と気づきやすくなるので、忘れ物をしにくくなりますよ。
リストを見ながら確認
「必要なものは頭に入っている」という方もいるかもしれませんが、それだとどうしても入れ忘れしてしまう可能性が上がってしまいます。
ですので、必要なもののチェックリストを作り、確認しながら準備を行うのがおすすめ。
初めてコーヒーでマルシェ出店するために必要なものをまとめたチェックリストはこちら!(ダウンロードし、必要に応じてアレンジしながらお使いください!)
リストを見ながら準備すれば、当日忘れ物をする確率は格段に下がりますよ。
前日に準備する
マルシェの朝は早いもの。当日の朝に準備しようとすると時間に追われるため、忘れ物してしまう可能性が上がってしまいます。
そのため、準備はマルシェの前日に済ませるようにしましょう。
時間に余裕を持って準備すればゆっくり考えながら準備できるので、忘れ物をすることはなくなりますよ。
当日朝にもう一度チェックする
前日に準備して「大丈夫!」と思っても、意外と忘れている物があるもの。
ですので、当日は少し早く起きて、出発前にもう一度チェックするのがおすすめ。
仕事でも失敗を防ぐためにダブルチェックしますよね。複数回確認を行えば、見落としを防ぐことができ、会場であわあわしてしまうこともなくなりますよ。
まとめ
初めてのイベント出店は、ただでさえ緊張するもの。その中で忘れ物をしてしまったら、どうすればいいかわからず混乱してしまう可能性もあります。
そのため、まずは必要なものをしっかり準備しましょう。そして、前日は忘れ物を忘れないように、デモンストレーションをして、リストを見ながら準備するのがおすすめ。
初めてコーヒーでマルシェ出店するために必要なものをまとめたチェックリストはこちら!(ダウンロードし、必要に応じてアレンジしながらお使いください!)
必要なものをしっかり準備して、初めてのマルシェ出店を成功させてくださいね。
コメント